1月7日は七草の日です。春の七草を入れたお粥を食べる事で、今年も無病息災や健康長寿を願います
七草は栄養も豊富。お粥でいただくと、お正月中の暴飲暴食で疲れ切った胃腸を、しっかり癒してくれます
朝はバタバタしてしまうので、前の日の夜に下拵えをしておきました
七草をサッと下茹でして、鮭は塩麹に漬け込み、きんぴらごぼうと卵焼きを作っておきます
当日は、下茹でしておいた七草を使ったお粥と、豆腐とワカメのお味噌汁を作って、鮭を焼くだけなので楽々でした
今年は、七草粥と相性の良いおかずを調べて作ってみましたよ
七草粥は、炭水化物とビタミンが中心なので、タンパク質や食物繊維を補えるおかずを選ぶ事が大切なのだそう…
我が家では、鮭の塩麹焼きを主菜に、ワカメと豆腐のお味噌汁・きんぴらごぼう・卵焼き・市販の黒豆・春菊のお浸しなどの、副菜・汁物をセレクトしました
彩りに、レモン・沢庵・岩下の新生姜・ミニトマトを添え、七草粥には、食欲がそそられる昔ながらの梅干しをのせます
春菊のお浸しは、以前、冷凍しておいたものを使いましたよ。麺つゆと鰹節をかけていただきます
熱々のお味噌汁は欠かせませんね。五臓六腑に染み渡ります
折角いただくのであれば、栄養バランスも考慮して、効率良く摂れたら良いですね
因みに、毎年我が家では、新鮮な七草セットを直前に購入します
昨夜、下拵えを終え、ホッと一息ついた所で兄からLINEが…。こだま食品さんの“国産 春の七草フリーズドライ”のパケ画像が送られてきました
かんたんお粥に入れるだけ⁇(フムフム)こんな便利なものがあったのか!!
…という事で、来年は我が家も“春の七草フリーズドライ”を使って作りたいと思います。
取り敢えず、今年も一年元気に過ごせそうです(笑)
2025.1.7「七草粥」と「鮭の塩麹焼き」と「きんぴらごぼう」と「春菊のお浸し」と「ワカメと豆腐のお味噌汁」
目次