こんにちは、おうち食堂です
この度は、わたしのサイトに訪問していただき、ありがとうございます
楽しいバレンタインシーズンの到来です!
この記事では、「チョコレートを使うお料理ってあるの?」、「大切な人に、簡単でお洒落なバレンタインディナープレートを振舞いたい!」という方の参考になるよう、おうち流のワンプレートの盛付け方や味付けなど、工夫している事などをご紹介します
なお、大前提となりますが、基本は食べやすく、それぞれのご家庭に合った盛付けや味付けにアレンジして楽しんでくださいね
美味しいのが一番です。参考にして頂けたら幸いです!
バレンタインデーディナープレート2025 メニュー
①牛肉のタリアータ~チョコレートドレッシング~
②じゃがいものハーブ焼き
③お出汁に拘ったサーモンとホタテとアボカドのアスピック
④ポンカンとモッツァレラチーズ~紫玉ねぎのマリネのせ~
⑤ガトーショコラ~生クリームとアプリコットジャム添え~
遊び心のあるバレンタインディナープレートにしてみました!
何よりも、大切な人の好みの食材をメインに使う事が重要です!
バレンタインディナーでは、ワクワクする様なお料理をセレクトしてみました
いつもは安定の味を求めて作るバレンタインプレートですが、今回は、ちょっとだけ冒険をして、“チョコレート”を使ったお料理にチャレンジしてみましたよ
チョコレートを使ったお料理…と言うと、スイーツぐらいしか思い浮かばなかったのですが、検索してみた所、沢山のレシピが表示されました
その中でも、特に気になったものをピックアップし作ってみます(ドキドキ…)
チョコを使って、どこまで美味しいお料理が出来るのか…且つ、バランスの取れた味付けのお料理を添えて、全体を統一するプレートが出来るのか…?謎です。
何はともあれ、チャレンジする事が大切です。ワクワク感を楽しみましょう
“新しい味”が見つかるかもしれない…
という事で、「大切な人に作ってあげたいディナー特集」行ってみよう!
バレンタイン感をアップするコツ
今回も100均の商品を多数活用させて頂きました!
チョコレートを使ったお料理も沢山ありますが、見た目を華やかにするのも良いですね
バレンタインと言うと、“ハートのモチーフ”や“赤”が定番です。赤い色の食材をハートの形に型抜き、飾り切りして添えることで、バレンタイン感がグッとアップしますよ
いくつか簡単に彩れる方法として…
・ハートの型抜きや容器を使う
・市販のトッピングを使う
・可愛いいピックを使う
・エディブルフラワーを使う
などなど。
エディブルフラワーを使ったお料理も素敵ですが、とても高価です。出来れば予算内に収めたかったので100均で購入した型抜きや容器、昨年乾燥させておいたバタフライピーなどを使いました。色々な方法があるとは思うのですが、うちでは、お野菜などを飾り切りして再現しております
意外に楽しいので、これを期に挑戦してみるのは如何でしょうか?雰囲気を楽しみましょう!
お料理&Myレシピの紹介
①牛肉のタリアータ~チョコレートドレッシング~
ガーナの板チョコを使ったチョコレートドレッシングに挑戦しました!
家族が大好きな牛肉を使って“タリアータ”に挑戦しました!ローストビーフよりも簡単です(※タリアータとローストビーフの違いは以下に記載します)
レシピは、デリッシュキッチンの“おもてなしにもぴったり♪牛肉のタリアータ”で作りました
奮発して、サーロインステーキを使いましたが、ちょいと火が通り過ぎてしまいました。でも、柔らかくジューシーに仕上がりましたよ
ソースは、市販の板チョコ“LOTTE(ロッテ)さんの ガーナ ブラック”を使って、バレンタイン仕様のドレッシングに挑戦です。未知の世界でワクワクしました!
こちらのレシピは、ガーナブランドサイトの“チョコレートドレッシング(ガーナブラック)”で作りました
他にも、チョコレートを使ったお料理が沢山掲載されています。興味のある方は、覗いて見て下さいね!
こちらのドレッシングは、好みもあるとは思うのですが、バルサミコ酢の酸味とチョコレートの甘味・苦みが絶妙にマッチしていて、甘酸っぱく、後を引く美味しさでした
特に、牛肉との相性が良く、バルサミコ酢の酸味と風味がお好きな方におススメです
思っていたよりもサラサラとした感じのドレッシングですが、お肉との絡みがとても良いです
敢えて言うのであれば、相性の良い主食は『パン』です。絶対パンと思います!
ロッテ ガーナ ブラック🍫おうち食堂はコレを使いました↓↓(広告)
ロッテ ガーナブラック 50g×10個タリアータとローストビーフの違い
タリアータ、ローストビーフ共に、ブロック状のお肉を調理し、薄くスライスします
発祥国も異なりますが、焼き方や焼き加減などの調理方法が異なります
タリアータ | イタリアのトスカーナ地方の郷土料理です フライパンで調理し、表面だけ加熱するので中はレアの状態に仕上がり、お肉の味を ダイレクトに感じられる点が特徴なのだそう 薄くカットしてルッコラなどの葉野菜や、削ったパルミジャーノなどのチーズ、バル サミコ酢を使ったソースなどをかけていただきます | ||
ローストビーフ | 伝統的なイギリスの料理の一つです 色々な作り方がある様ですが、一般的にオーブンでじっくり焼き上げ、中まで火が通 った料理の事です。中の色味は、ロゼ(赤より淡い色)になるのが特徴です うちでは、フライパンで焼いてラップをし、ジップロックに入れてお鍋でグツグツ茹でて作ります 調理されたお肉から出る肉汁をベースに作られた“グレイビーソース”をかけていただきます |
②じゃがいものハーブ焼き(Myレシピあり)
タリアータの箸休めにも丁度良いです!
甘酸っぱいチョコレートドレッシングを使ったお肉料理の付け合わせとして、塩味の強く、ハーブの風味が良い“じゃがいものハーブ焼き”を添えました
シンプルな味付けですが、じゃがいものホクホク感と塩味でお箸が止まらなくなりますよ
ハーブソルトを使っても良いですね
彩りに、ローズマリーなどのハーブを添えても可愛いです
「じゃがいものハーブ焼き」のレシピを以下に貼付します。興味のある方は、チャレンジしてみてくださいね
「じゃがいものハーブ焼き レシピ」
材料(2人分) ※分量はお好みで加減してくださいね
・じゃがいも 大1個
・オリーブオイル 小さじ2
【A】ドライバジル 2つまみ
【A】ドライパセリ 2つまみ
【A】ドライオレガノ 1つまみ
【A】塩(あれば岩塩) 少々~お好みで
【A】ミックスペッパー(ブラックペッパーでもOK) 少々
作り方
①お好みの大きさにカットしたジャガイモを、軽く水にさらし、耐熱容器に入れて電子レンジで加熱して火を通します
②オリーブオイルを熱したフライパンに①を入れ、両面に焼き目が付いたら【A】を振り、盛り付けたら完成です
ミックスペッパー❀おうち食堂はコレを使っています↓↓(広告)
Rasalhanut ミックスペッパー ホール 100g入③お出汁に拘ったサーモンとホタテとアボカドのアスピック(Myレシピあり)
セリアで購入したハートのデザートカップ(ツメ付き)を使って作りました
“アスピック”とは、肉や魚、野菜などの材料をゼラチンで固めたお料理です。言わば、ゼリー寄せです。バレンタインなのでネーミングもお洒落に…(笑)
今回も、お出汁の風味が芳醇な“久原本家さんの野菜だし”を使って作りました
華やかな色味のお野菜のみでも美味しく仕上がりますよ
今回は、マスカルポーネも添えましたが、添えなくても十分美味しいです
ハートの形に型抜きした金時にんじんと、菊花とイタリアンパセリを添えて彩りました
残ったゼリーに、赤パプリカと乾燥バタフライピーをプラスして可愛いハートの形?のジュレも作ってみましたよ。成功したのは一個のみ。無知な故、シリコン型で作ってしまったのが敗因です(笑)崩してジュレでいただきました
デザートカップを使うか、バットに流し入れて固め、ハートの型抜きを使って作る方が綺麗に仕上がると思います!
「お出汁に拘ったサーモンとホタテとアボカドのアスピック」のレシピを以下に貼付します。興味のある方は、チャレンジしてみてくださいね
サーモンやホタテなどの具材は、ぎっしり詰め込まない方がお出汁ゼリーの風味も存分に味わえて、バランス良く仕上がりそうです
久原本家さんの野菜だし🥬おうち食堂はコレを使いました↓↓(広告)
茅乃舎 かやのや 茅乃舎だし(8g×5袋入)野菜だし(8g×5袋入)各1袋セット 贈答 ささやかなギフト やお返しお試しに 非売品料理本と専用袋付き「お出汁ゼリー レシピ」
材料(プリンカップ4個分+ジュレ少々) ※分量はお好みで加減してくださいね
・久原本家 野菜だし 1袋
・水 300㏄
・クックゼラチン(顆粒) 1袋(5g)
・塩 小さじ1/3~
・お好みの具材 適量
作り方
①お鍋に水とだしパックを入れて火にかけます。だしパック全体に水が染み込むように箸でしっかり揺らします
沸騰後、中火で2~3分煮出します。火を止めてだしパックを取り出し、クックゼラチンとお塩を加えて良く混ぜて溶かし、粗熱を取ります
②粗熱が取れたら、プリンカップにお好みの具材を重ね入れ、②のお出汁ゼリーを注ぎ、冷蔵庫で冷やし固めたら完成です
④ポンカンとモッツァレラチーズ~紫玉ねぎのマリネのせ~(Myレシピあり)
旬の食材を使ったお料理もプラスして楽しみます!
旬のポンカンとモッツァレラチーズに、色鮮やかな紫玉ねぎのマリネをのせるだけの簡単なレシピです。他の柑橘類でも美味しくいただけます
紫玉ねぎのマリネの酸味と塩味が、ポンカンの甘味をより引き立てます。モッツァレラチーズをプラスする事で、コクのある美味しいサラダに仕上がりました
マリネ液は、特製白ワインビネガードレッシングを使用。普通のお酢でも美味しいですが、白ワインビネガーを使うと更にまろやかな酸味に仕上がります
レタスを敷いてから盛り付ける事で、華やかに彩れますよ
「簡単!紫玉ねぎのマリネ」のレシピを以下に貼付します。興味のある方は、チャレンジしてみてくださいね
色鮮やかなマリネで、カレーライスのお供にもピッタリですよ
「簡単!紫玉ねぎのマリネ レシピ」
材料(1人分) ※材料はお好みで増減してくださいね
・紫玉ねぎ 1/4個
【A】白ワインビネガー(お酢でもOK) 小さじ1
【A】オリーブオイル 小さじ1
【A】塩 小さじ1/5~お好みで
【A】こしょう 少々
【A】すりおろしにんにくチューブ 少々
作り方
①紫玉ねぎを1㎝角~お好みの大きさにカットします
※臭いが気になる様であれば、水にさらして時間をおき、水気を良く切っておきます
②ボウルに【A】を混ぜ合わせ、①をプラスして良く和え、冷蔵庫で30分程冷やしたら完成です
⑤ガトーショコラ~生クリームとアプリコットジャム添え~
チョコ通の家族にも唸っていただきましょう!
ガトーショコラのおススメレシピのご紹介です!
YouTubeの動画で、cook kafemaruさんの“やばいほどに濃厚!小さなガトーショコラ”のレシピで作りました
簡単でシンプルなレシピなのですが、本当にやばいほどに濃厚で、満足感が半端ないです!
何度かこちらのレシピを活用させて頂いているのですが、家族からも大変好評です
今回は、 “クーベルチュールチョコレート”を使って、更に美味しく仕上げます。いつも美味しいものを届けてくれる兄と姉に感謝の気持ちを込めて奮発しましたよ
クーベルチュールチョコレートは、カカオマス・カカオバター・砂糖のみで作られており、国際規格を満たしたものです。カカオバターの含有量が多いことから、良質なカカオ豆を使用している為、高品質なチョコレートです
刻む手間なしですぐ溶けるクーベルチュールチョコレート🍫おうち食堂はコレを使いました↓↓(広告)
クーベルチュールチョコレート フレーク(エキストラビター) / 200g 富澤商店
(小声)高価な代物なので、200gは上記リンクのクーベルチュールチョコレートを使用し、10gは“牛肉のタリアータ~チョコレートドレッシング~”で残る分の“LOTTE(ロッテ)さんの Ghanaブラック”をプラスして使って作りましたよ~(小声)
ガトーショコラに生クリームは欠かせません!更に、お洒落に“アプリコットジャム”なるものを添えてみました
アプリコットジャムは、杏(あんず)の果実を使ったジャムで、チョコレートとの相性も抜群です
濃厚なガトーショコラに、甘酸っぱいアプリコットジャム…美味しすぎて唸りました。幸せです!
※参考までに、“クーベルチュールチョコレート”と“アプリコットジャム”の詳細を、以下の「今回購入して良かったもの」に記載しましたので、興味のある方は読んでみてくださいね
濃厚な杏子の風味が存分に楽しめるアプリコットジャム🍑おうち食堂はコレを使いました↓↓(広告)
ボンヌママン アプリコットジャム 225g今回購入して良かったもの
どちらも大変美味しかったのでおススメです!
富澤商店 クーベルチュールチョコレート フレークEXビター(カカオ65%)
前記しましたが、クーベルチュールチョコレートは、カカオマス・カカオバター・砂糖のみで作られており、国際規格を満たしています。カカオバターの含有量が多いことから、良質なカカオ豆を使用している為、高品質なチョコレートです
クーベルチュールチョコレートの特徴
・カカオ分、カカオバターの含有量が多いので、風味が強く、口溶けが良く滑らかです
・溶かすとサラサラとして流動性があり、固まると艶が出ます
・カカオの香ばしい苦みや酸味、風味を楽しむ事が出来ます
・製菓用原料として使用されることが多く、薄くパリッとした食感を実現出来るため、お菓子のコーティング材料にも適しています
今回使用したクーベルチュールチョコレートは、“富澤商店さんのクーベルチュールチョコレート フレークEXビター(カカオ65%)”を使いました
「使いやすい」、「ガトーショコラに適している」、「コスパも良い」等の口コミを参考に購入させて頂きました
フレークタイプな為、削るなどの手間も掛からずテンパリングが手軽に行え、すぐに使えるのでとっても便利です。チョコレートが飛び散って、キッチンが汚れないのも嬉しいですね(笑)とても使いやすいチョコレートでした!
風味・口溶け・艶がどれも抜群で、とっても美味しい濃厚なガトーショコラに仕上がりましたよ
参考までに、富澤商店さんのクーベルチュールチョコレートの種類は以下の通りです
・EXビター(65%)
・ホワイト(40%)
・ミルク(44%)
・スイート(56%)
刻む手間なしですぐ溶けるクーベルチュールチョコレート🍫おうち食堂はコレを使いました↓↓(広告)
クーベルチュールチョコレート フレーク(エキストラビター) / 200g 富澤商店ボンヌママンのアプリコットジャム&残ったアプリコットジャムの活用法
うちでは、“ボンヌママンさんのアプリコットジャム”を使いました
ボンヌママンは、家庭で受け継がれる「手作りジャム」をコンセプトにした、美食の国フランスで愛され続けるブランドです。あんず本来の濃厚な風味と甘味が存分に楽しめます
家族にも好評で、酸味が少なく食べやすいとの事でした。風味も芳醇で甘すぎる事も無く、とっても美味しかったです
具材感があるため、ケーキ作りなどにもおススメなのだそう。お料理の幅も広がりそうですね
残ったアプリコットジャムを活用しよう!
パンに付けて消費するのも良いですが、こちらのレシピは絶品でしたよ
うちでは、【家事ヤロウ】で放送された、小倉優子さんのレシピ“アプリコットジャムの照り焼きチキン”を作りました
ジャムは、お肉の臭みを抑えて柔らかくしてくれます。特に、アプリコットジャムは酸味と甘味のバランスが絶妙で、味が主張しすぎないのだそう
いただいてみた所、照り照りでコクのある照り焼きチキンで、めちゃくちゃ美味しかったです!
何やら幸福感に満たされ、ホッとする味付けでした。きっとお子様にも喜ばれる味付けですよ
濃厚な杏子の風味が存分に楽しめるアプリコットジャム🌸おうち食堂はコレを使いました↓↓(広告)
ボンヌママン アプリコットジャム 225gスイーツのラッピングも楽しもう!
ラッピングは、失敗しても大丈夫‼アレンジして楽しんでしまいましょう
マスキングテープ以外は、セリアで購入しました
お店やネットで購入出来るラッピング用品ですが、個人的には、セリアやダイソーなどの100均がおススメです
ラッピング用品・製菓材料・マフィンカップ・型など、様々な商品が沢山揃っているので、見ているだけでもとっても楽しいです。お財布に優しいのも嬉しいですね
今回は、“ナチュラル”をテーマに購入してみましたよ
食品なので、クリアガゼットバッグに入れてからラッピングしました
特に気張る必要も無く楽しみたかったので、以前購入したお気に入りのマスキングテープなども使いましたよ
ラッピングは、とても悩みましたが、窓付きバッグ・紐・飾りのレース・タグがの4点がセットになった“窓付きバッグキット クラフトタグ付(3セット入り)”を購入しました
セットの紐は使わず、麻紐を三つ編みにして使います。パンチで一つだけ穴を開けて麻紐を通してタグをつけ、ナチュラル感をアップしました。セットの紐、は今後の為にストックしておきますよ(笑)
最後に
「バレンタインディナープレート特集 2025~お洒落なオススメ簡単料理とスイーツのレシピ&ラッピングをご紹介~」と題して、バレンタインディナープレートを紹介しました
今回は、かなりワイルドなプレートに仕上がりましたが、ワクワクする様な味付けのお料理をセレクトし、楽しみながら作る事が出来ました。チョコレートを使ったお料理にも初めて挑戦し、“新しい味”と出会う事も出来ましたよ
また、食材や味付けのバランスの大切さも、改めて思い知らされた感じです
全体を統一するプレートが出来たのか?と聞かれると微妙な所ではありますがぁ~…家族が喜んで食べてくれたので「良し!」とします
敢えて、家族からの感想を述べると…「主食はパンにして欲しかった…。」との事でした(笑)
ガトーショコラは特に好評で、チョコ通な兄や姉からも「美味しかった!」とのお言葉を頂けたので、今回の企画は大満足です。改めてクーベルチュールの凄さを思い知りましたよ
ラッピングも、それぞれの個性を大切にし、楽しみながらアレンジしてみてくださいね
では、皆さま、これからも美味しいお料理、綺麗なお料理を作って楽しんでいきましょう!
おうち食堂